在宅医療

当クリニックは、24時間の連絡対応や往診に対応する「在宅療養支援診療所」として、地域の在宅医療にも注力しています。

訪問診療とは

具合が悪くなったときのみの往診ではなく、通院が困難な方や介護が必要な方に対して、医師や看護師が自宅に訪問して定期的に計画的な医療を提供するサービスです。

病状が悪化した場合には患者さまの求めに応じて臨時往診も行っています。治療のみを行うだけでなく、自宅で家族と一緒に療養をしたいという患者さまの希望を叶えることも在宅医療の大切な役割です。

当クリニックの訪問診療の特徴

いつでもご連絡ください

体調が急に悪くなった場合や休日や夜間も、電話連絡ができる体制を取っています。

重病の方の診察やお看取りも行います

特別な医療機器や医療の処置が必要な方、がん末期の方など、重症な疾病をお持ちの患者さまでも、自宅で療養ができるようにサポートいたします。

一体的サービスで安心を実現

通常の外来診療だけでなく在宅医療、ケアマネジャー、訪問リハビリ、訪問看護を提供しております。

施設訪問も可能です

施設に入っていらっしゃる方(有料老人ホームとサービス付き高齢者向け住宅)の訪問診療も行っています。

連携室があります

新規での利用者さまのご紹介・相談などの入口となる担当者がおります。(別記載ページあり)

担当医師

在宅診療内容訪問診療でできる科目

定期的に医師が患者さまの自宅に訪問し、診療を行います。

通院が困難な方、他の病院を退院後も継続して治療の必要な方、自宅での終末医療を希望される方々なども受け入れております。

連携室

連携室について 

 当クリニックでは、訪問診療、訪問看護、訪問リハビリのご相談を受け付けております。

 患者さまが安心して心地よく自宅や施設で療養できるよう、地域のケアマネジャー、訪問看護ステーション、ソーシャルワーカー、病院の退院調整担当者などとの連携をスムーズに行いたいと考えています。

 当クリニックに通院したことない方でも利用可能なので、お気軽にお問い合わせください。

 

 電話(連携室):070-5543-6773

※まず初回はお電話でお願いいたします

訪問リハビリテーション

 訪問リハビリテーションとは

 スタッフが、ご自宅に伺い、リハビリテーションを行うものです。サービスには、医療保険、または介護保険を用いる場合、自費によるものがあります。

ごあいさつ

 小竹向原の当クリニックでは、要支援、要介護者の方に対して在宅でのリハビリを行えるよう訪問リハビリテーションを平成12年度から行っております。

 在宅でのリハビリテーションが必要とされる方は増えております。整形外科的な疾患だけでなく、脳血管障害による後遺症、体が動かなくなる廃用性症候群の患者さまは実は多くなっております。当クリニックでは脳卒中後遺症、脳変性疾患、パーキンソン病、整形外科的運動器疾患、廃用性症候群、認知症によるADL低下等のリハビリに対応しております。

日常生活の活動性の維持回復のためには、医療に基づいた訪問リハビリテーションが極めて有効ですので、介護保険だけでなく、場合により医療保険や自費でのご利用もご検討いただけます。

訪問リハビリテーション利用について(介護保険でのご利用の場合)

利用対象者
要支援・要介護認定者
利用可能日
土、祝日も対応しています
利用時間
2単位40分、3単位60分(週6単位まで可能)
利用料(基本料金)
1回684円(40分)、1回1026円(60分)
*上記金額は要介護の1割負担の利用者の場合の基本料金の一例となります。その他の項目にある加算が追加される可能性があります。
利用地域
板橋区、練馬区、豊島区1部
その他
  • リハビリマネジメント算(イ)・(ロ)(*ロは今後、LIFE導入後)
  • 今後の方針や他事業者との情報共有のため、リハビリテーション会議を適宜行うことがございます(事業所の医師が利用者等に説明し、利用者に同 意を得た場合の加算)
  • サービス提供体制強化加算
  • 自費による訪問リハビリテーションも可能です
  • 訪問リハビリテーションを開始するには3ヶ月に1度医師の診察(外来または往診)を受けていただくことが必要です。主治医による診療情報提供書が必要です
  • 訪問リハビリテーション利用以外に医師の往診料がかかります
  • 退院直後などでは訪問リハビリテーション利用料以外に加算がつきます
  • 対象になる方

     脳梗塞や脳出血、クモ膜下出血、骨折(大腿骨頸部骨折など)、変形性関節症、パーキンソン病や筋萎縮性側索硬化症(ALS)、末期がんなど。

    サービスのご利用を希望する場合

      ご担当ケアマネジャーにご相談ください。

    何か不明な点や気になる点がございましたら、遠慮なく

    林クリニック訪問リハビリ事務所 担当 豊田  070-5550-5340  事務所 03-3956-7102 までご連絡ください

    支援内容

     日常生活や運動機能、介護相談や福祉器具の使い方など、多岐にわたる指導やアドバイスを行います。その他、バイタルチェックや病状の観察、健康状態なども都度確認いたします。

    生活に関するリハビリ

    連携医療機関

    対象エリア

     板橋区、練馬区、豊島区、成増・赤塚・高島平など

    身体の機能や運動に関するリハビリ

     医療機関では行うことのできない、実際の生活に沿った機能維持や向上を図りつつ、訪問した日だけでなく、毎日行うことのできる予防運動などのアドバイスなどを行います。

    言語障害に関するリハビリ

    会話をスムーズに行う、口をうまく使う、口周りの筋肉を強化するリハビリなどを行います。口がうまく使うことができないと嚥下障害にも繋がるため注意が必要です。

    その他

     咀嚼機能の改善や嚥下障害などについても、検討やアドバイス、支援を行います。
    その他、福祉器具の使い方や自宅のリフォームについてのアドバイス、ご家族への介護方法のアドバイスなども行います。介護をしているご家族の負担軽減のために、さまざまな支援を行っていますので、不安なことやわからないことがあればご相談ください。

    訪問リハビリのメリット

     病院ではなく、住み慣れた自宅でリハビリを行うため、ご利用者さまがリラックスして受けることができます。
    また自宅で実践的なメニューでのリハビリができるため、一人ひとりに合わせた目標設定ができます。

    「歩いて買い物に行くことができた」「トイレが一人でできるようになった」など、達成できたときの嬉しさ、また「一人で靴を履いて近所のスーパーに行く」という具体的な目標設定をすることができるため、前向きにリハビリに取り組むことができる効果も期待できます。

    訪問看護とは

     在宅で生活される方への支援を行います

     介護保険と医療保険による高齢者の医療全般を、主治医(内科)の指示に基づき、他のサービスと連携しながらサポートいたします。また、かかりつけ医師と連絡をとり、心身の状態に応じて以下のようなケアを行います。

    (例)在宅酸素、人工肛門、胃瘻、床ずれ予防処置、認知症ケア等、ご家族等、医療介護のご相談等、日常生活の看護、清潔のケア、食生活のケア、排泄のケア、褥瘡予防のケア

    こんなお悩みがあればご相談ください

    ご利用料金など

    介護保険1訪問(30分1時間未満)の場合
    1割自己負担の方623円
    医療保険
    1割自己負担の方 1訪問につき 555円
    ※週3日まで
    利用地域
    板橋区(小茂根周辺)、練馬区(小竹向原、新桜台周辺)
    備考
    当クリニックでは訪問看護ステーションではありません。
    病院・診療所から伺う訪問看護となります。

    INQUIRIES

    地域の皆さまの健康と
    自宅で療養できる環境を
    支えます

    健康の良き相談相手として、
    一人ひとりの「かかりつけ医」を目指し、
    皆さまの健康増進に努めていきたいと考えております。